本棚と心がスッキリ!読み終えた本・雑誌のシンプル片付け術
読み終えた本や雑誌が、いつの間にか本棚にぎっしり。床やテーブルの脇にも積まれたまま。そんな状態になっていませんでしょうか。
書籍や雑誌は情報や思い出が詰まった大切なものですが、増えすぎるとお部屋のスペースを圧迫し、ホコリが溜まりやすくなるだけでなく、「いつか読もう」「もったいない」という気持ちが心の負担になることもあります。
この記事では、読み終えた本や雑誌をシンプルに片付ける方法をご紹介します。特別な道具や難しい手順は必要ありません。誰でも今日から始められる簡単なステップで、本棚も心もスッキリさせて、家事や自分のための時間をもっと確保しましょう。
なぜ本や雑誌は溜まりやすいのでしょうか
本や雑誌は、一度読むとすぐに処分するものではないため、自然と溜まりやすい性質を持っています。 * また読むかもしれない * 高かったからもったいない * 情報として取っておきたい * なんとなく手放せない といった気持ちから、どんどん増えてしまいがちです。しかし、スペースには限りがありますし、必要なときにすぐに見つけられない状態では、情報としての価値も薄れてしまいます。
シンプルな本・雑誌の片付けステップ
溜まってしまった本や雑誌を片付けるための、3つのシンプルなステップをご紹介します。一度にすべてを片付けようとせず、まずは小さなスペースから始めてみるのも良い方法です。
ステップ1:まずは「残すもの」の基準を明確にする
片付けを始める前に、「どのような本や雑誌を残しておきたいか」の基準を決めましょう。この基準がないと、すべてが「いつか必要になるかも」と感じてしまい、前に進めません。
基準の例: * 仕事や趣味で今後も繰り返し参照するもの * 純粋に読んでいて楽しい、気分が上がるもの * 家族にとって大切な思い出が詰まったもの * 限定版など、手放すと二度と手に入らないもの
「なんとなく」ではなく、具体的な基準を持つことが大切です。もし迷う本があれば、「1年以上読んでいないものは手放す」といった期限を設けるのも一つの方法です。
ステップ2:基準に沿って仕分ける
基準が決まったら、いよいよ仕分け作業です。本や雑誌を以下の3つのグループに分けます。
- 残すもの: ステップ1で決めた基準に合うもの。
- 手放すもの: 基準に合わないもの。これはさらに「売る・譲る」と「捨てる」に細分化できます。
- 保留するもの: 判断に迷うもの。これは別の箱などに一時的にまとめておき、後日改めて見直す時間を設けます。ただし、保留期間を決めておかないと、結局そのままになってしまうので注意が必要です。例えば、「保留箱は3ヶ月後にもう一度見直す」と決めておきましょう。
仕分けをする際は、一箇所に集めてから行うと全体量を把握しやすくなります。床に広げるのが難しい場合は、本棚の棚一段ずつ、机の上のものだけ、など、エリアを区切って行っても構いません。
ステップ3:手放すものを実行する
仕分けが終わったら、手放すと決めたものはすぐに実行に移しましょう。
-
売る・譲る:
- 古本買取サービス(店舗持ち込み、宅配買取など)
- フリマアプリやネットオークション
- 知人や図書館に譲る 売却や譲渡は少し手間がかかりますが、まだ価値のある本を次に活かせる方法です。
-
捨てる:
- 自治体の分別ルールに従って処分します。雑誌は紐でまとめたり、古紙回収に出したりするのが一般的です。個人情報が載っている部分はシュレッダーにかけるか、塗りつぶすなどの配慮をしましょう。
手放すものを家に長く置いておくと、結局また溜まってしまう原因になります。「仕分けが終わったら〇日以内に家から出す」と期日を決めておくと良いでしょう。
溜め込まないための習慣づくり
一度スッキリさせても、またすぐに溜まってしまうのでは意味がありません。本や雑誌を溜め込まないための、日々の小さな習慣を取り入れましょう。
- 「買ったら出す」ルール: 新しい本や雑誌を買ってきたら、同じジャンルや同じくらいの量のものを一つ手放すというルールを設けます。増える量と同じだけ減らすことで、総量をキープできます。
- 読み終えたら仮置きスペースへ: 読み終えた本や雑誌は、すぐに本棚に戻すのではなく、一時的な仮置きスペース(例えば「手放すか考える箱」)へ移動させます。そして、週に一度など定期的にこの箱の中身を見直します。
- 電子書籍も活用する: 新しく本を購入する際、物理的なスペースを取りたくないものは電子書籍を選ぶようにするのも有効です。すべての本を電子書籍にする必要はありませんが、使い分けをすることで物理的な量をコントロールしやすくなります。(※ただし、これはあくまで選択肢の一つです。無理に変える必要はありません。)
片付けで得られるメリット
本や雑誌の片付けは、単に物理的な空間が広がるだけではありません。
- 掃除が楽になる: 積み重ねた本の周りはホコリが溜まりやすく、掃除が大変です。量が減れば、サッと拭くだけでキレイを保てます。
- 必要な情報にすぐにアクセスできる: 整理されていれば、「あの情報が載っていた本はどこだっけ?」と探す時間が大幅に減ります。
- 気持ちがスッキリする: 物理的な片付けは、心の片付けにもつながります。溜まったものを見るたびに感じていた、小さな罪悪感や「やらなきゃ」というプレッシャーから解放され、気持ちが軽くなります。
- 本当に大切なものが明確になる: 無駄なものが減ることで、本当に自分にとって価値のある本が際立ち、それらを大切に扱うようになります。
まとめ
本や雑誌の片付けは、すぐに効果を実感しやすい家事の一つです。一度に完璧を目指す必要はありません。まずは「読み終えた雑誌」から、あるいは「机の上に積んだままの本」から、小さな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
シンプルに整理する習慣を身につけることで、探し物をする時間が減り、掃除も楽になり、何より気持ちがスッキリします。そこで生まれた時間や心のゆとりを、家族との時間やご自身の趣味、休息のために使っていただければ幸いです。