「とりあえず置き」をなくす!リビングが片付く小さな習慣
リビングは家族が集まり、くつろぐ大切な場所です。しかし、気づくと物が散らかってしまい、「後で片付けよう」と積み重なった「とりあえず置き」の山にため息をつくことはないでしょうか。
リビングの散らかりは、見た目の問題だけでなく、掃除の手間が増えたり、探し物が増えたりと、家事の負担を増やす原因にもなります。また、常に物が視界に入ることで、気持ちが落ち着かない、リラックスできないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、リビングの「とりあえず置き」をなくし、いつも気持ちよく過ごせる空間を保つための、誰でもすぐに始められる「小さな習慣」をご紹介します。難しいテクニックは必要ありません。少しずつ日常生活に取り入れて、家事の負担を減らし、自分の時間や家族との時間を増やすきっかけにしていただけたら幸いです。
なぜリビングは散らかるのか?「とりあえず置き」の正体
リビングが散らかる最大の原因の一つに、「とりあえず置き」があります。これは、本来別の場所にあるべきものを、「後で片付けよう」「とりあえずここに置いておこう」と考えて、一時的にリビングに置いてしまう行為です。
郵便物、脱いだ上着、読んだ本、子どものおもちゃ、買ったものなど、様々な物が「とりあえず」リビングのテーブルの上やソファ、床に置かれます。そして、その「一時的」が定着し、次の「とりあえず置き」を呼び込み、あっという間に散らかってしまうのです。
この「とりあえず置き」をしてしまう背景には、「疲れているから」「時間がないから」「しまう場所が定まっていないから」など、様々な理由があると思います。しかし、この習慣を見直すことが、リビングを片付いた状態に保つための鍵となります。
「とりあえず置き」をなくすための小さな習慣
ここでは、「とりあえず置き」を防ぎ、リビングの片付けを楽にするための、無理なく続けられる小さな習慣をいくつかご紹介します。すべてを一度に始める必要はありません。ご自身に合ったものから、一つずつ試してみてください。
習慣1:帰宅後すぐにモノの「定位置」へ
家に帰ってきたら、バッグや鍵、脱いだ上着などを「とりあえず」リビングに置かず、それぞれの「定位置」にしまうことを習慣にしましょう。
-
具体的な行動:
- 鍵は玄関のフックにかけるか、指定の小皿に入れる。
- バッグの中身(財布、スマホ、郵便物など)は、リビングに入る前に取り出し、それぞれの収納場所へ。郵便物は郵便物の一時置き場へ、財布やスマホは所定の場所へ。
- 脱いだ上着は、クローゼットや指定の場所へかける。
-
なぜ効果的か: 帰宅直後にリセットすることで、リビングに持ち込まれる「とりあえず」の量を劇的に減らせます。「後で」と思うと、そのまま忘れ去られてしまうことが多いからです。
習慣2:モノを使ったらすぐに元に戻す
読んだ本や雑誌、使った文房具、編み物セットなど、リビングで使ったものは、使い終わったらすぐに元の場所に戻すことを心がけましょう。
-
具体的な行動:
- 本を読み終えたら、本棚に戻す。
- リモコンを使ったら、定位置に戻す。
- ひざ掛けを使ったら、たたんで所定の場所へ。
-
なぜ効果的か: 「使う→戻す」をセットにすることで、モノがリビングに滞留するのを防ぎます。「後でまとめて」と思うと、量が増えて億劫になりがちです。使うたびに少しの手間をかける方が、まとめて片付けるよりも負担が少なくなります。
習慣3:寝る前にリビングを「見渡す・リセット」する
1日の終わりに、リビング全体をざっと見渡し、目についた「とりあえず置き」されているモノを2〜3個でも良いので元の場所に戻しましょう。
-
具体的な行動:
- ソファに置きっぱなしのクッションやブランケットを整える。
- テーブルの上のコップや食器をキッチンに戻す。
- 床に落ちているモノを拾って所定の場所に戻す。
-
なぜ効果的か: 寝る前にリセットすることで、翌朝気持ちよく1日を始められます。少量でも毎日行うことで、散らかりが蓄積するのを防ぎます。完璧を目指す必要はありません。無理のない範囲で行うことが継続の秘訣です。
習慣4:一時置き場は設けるが「期限付き」にする
どうしてもすぐに片付けられないモノのために、一時的な置き場(例えば、特定のカゴやトレイ)を設けるのは有効です。ただし、そこに置くモノと、「いつまでに片付けるか」のルールを決めましょう。
-
具体的な行動:
- 郵便物や書類のための一時置きトレイを用意し、「届いたその日のうちに見る」「週末には処理する」などのルールを決める。
- 子どもの宿題や連絡帳などの一時置き場所を決める。
-
なぜ効果的か: 「とりあえず置き」の場所を限定することで、散らかりが広がいのを防ぎます。また、期限を決めることで、置きっぱなしになることを防ぎます。ただし、この場所が「とりあえず置き場」で終わらないよう注意が必要です。
小さな習慣を継続するためのヒント
新しい習慣を身につけるのは、最初は少し努力が必要です。無理なく継続するためのヒントをご紹介します。
- 完璧を目指さない: 最初からすべてを完璧にこなそうと思わないでください。今日はこれだけ、と目標を低く設定し、できた自分を褒めることが大切です。
- 家族に協力をお願いする: 可能であれば、家族にも習慣への協力を求めましょう。「使ったモノは元に戻す」など、簡単なルールを共有するだけでも効果があります。
- 「ついで」に行う: 歯磨きのついでに洗面台を拭くように、別の行動のついでに小さな片付けを行うと習慣化しやすくなります。
- モノの量を見直す: そもそもモノが多すぎると、片付けてもすぐに散らかりやすくなります。定期的にモノの要不要を見直し、手放すことも重要です。
まとめ
リビングの「とりあえず置き」をなくすことは、難しいことではありません。ご紹介したような「帰宅後すぐに片付ける」「使ったら戻す」「寝る前に見渡す」といった小さな習慣を意識することで、少しずつリビングの状態は変わっていきます。
これらの習慣が身につけば、リビングはいつも片付いた状態に保たれやすくなり、掃除や片付けに費やす時間や労力を大幅に減らすことができます。その結果生まれた時間で、趣味に没頭したり、家族との会話を楽しんだり、ただゆっくりと休息したりと、ご自身の「したいこと」に時間を使えるようになります。
まずは今日から、どれか一つでも良いので、小さな習慣を試してみてはいかがでしょうか。きっと、心地よい変化を感じられるはずです。